ギネス杯決勝 ユナイテッドの希望とリバプールへの失望 前編

アメリカツアー最終戦、インターナショナルチャンピオンズカップこと通称ギネス杯の決勝戦です。

二つのグループを勝ち抜いたのは、プレミアリーグで宿敵の間柄である、マンチェスター・ユナイテッドリバプールでした。

しかしながら内容は明暗がはっきりと分かれた試合だったと思います。

 

ユナイテッドの希望

最初に軽くファンハール・ユナイテッドの3バックシステムを説明しておきます。

基本的にファンハールの3バックは3-5-2で構築されいます・・・が、実はこれ3-4-3で常に守備と人数優位を作る為に攻められてるサイド、組み立てるサイドに3FWの一人が下っているだけなんです、つまり余程苦しい時以外は3-4-1-2になってるって事ですね。

f:id:Fow3:20140806162541j:plain

ファンハール・ユナイテッドの攻撃パターンは三つです。

基本的に3-4-3時は中央のマタは違いを作りません、エレーラやフレッチャーがフリーでボール受けて正面むけた時に、マタがフリーだった時ぐらいですかね?

基本的にマタにボールが渡ってもマタは両サイドにはたいて、PA内に入ります、セカンドストライカーって奴ですね。

基本的に3トップの内、常に一人は下っている為に2トップに見えるだけです、擬似2トップというのがより正しい表現になると思います。

3-4-1-2の1の部分は運動量が求められますから、運動量が乏しいマタと運動量が豊富なルーニーのポジションが、頻繁に交代する理由でもあります。

 

Aパターン ワイドポジション・サイドチェンジ

全プレミアチームの中でもかなりロングフィードの精度が高いプレイヤーが揃っている事を利用したワイドロングです、カウンターは余りしませんね、堅守ではありますが速攻では無いと思います。

GK含めて全列に30メートル以上のパスを出せて、それなり以上の精度を持つプレイヤーを配置しているので、相手はかなり走りまわされます。

このパターンを中心にスタメンを組んでいるので、相手の運動量を相対的に増やすために試合の入りにはハイプレスは行わず、ハーフライン付近からプレスをかける事が多くなります。 

 

実線はパスルート(ボールの移動)

点線はプレイヤーの移動

ジグザグ斜線はドリブル

Aパターン右からの一例

実際は3トップ人の内一人は下っていて組み立て補助や守備をしているので、PA内進入は遅れることが多いです。

f:id:Fow3:20140806162103j:plain

 

Bパターン サイドアタック

全プレミアチームの中でも最高級の運動量とキープ力を誇るFW陣と、運動量と速度においてワールドクラスなWB陣を利用したサイドアタックです。

Aパターンの補助として使用されている事が多いですが、守備時のボール奪い方のメイン形でもある。

人数優位からの自軍ファイナルサード入り口でのプレスとパスカットから、自然にこの形は構築されていますね、ただサイドチェンジの囮として使われる事が多いです。

3バックと降りてきたFWを利用して数的優位をサイドで作り、WB又はFWをライン際に走らせて縦に突破させます。

FWは降りてきて、インサイドハーフ、WB、二人のCBの4人の中から、マークが外れているプレイヤーにポストしターンした瞬間にウィングに変身してランをかけるか、或いはWBとワンツーしてライン際を突破します。

相手のDFがFWに付いたらポストしてWBに突破させるケースが多い、付いてなかったら自分がウィングになって、縦のロングリターンを受けてサイドからクロスを挙げたりします。

 

右サイドでの守備形と人数優位の一例、5v4、4v3を作り上げてフリーになった選手が前を向いてボールを出す、RCBにジョーンズ、インサイドハーフにエレーラ、フレッチャーが配置されている訳でもあり、香川が実験された訳でもある。

黒線はサイドチェンジ時のボールコース

f:id:Fow3:20140807052359j:plain

 

人数優位ならBパターンで同サイド突破、人数不利ならAパターンでサイドチェンジ。

 

Cパターン センターアタック

ちょっとまだ考察不足です、すいません。

多分エレーラ、クレバリーフレッチャーを重用してる理由があって、推測はできてるんですけど、もうちょっと試合見ないと断言できません。

 

 

上記を見て解る様にファンハールは斬新な戦術を使用している訳でもないし、選手の新しい特徴を発見した訳でも無い。

ただ選手の特質に合った戦術を選択し、基軸となる戦術を用意し、幾つかのオプション戦術をスムーズに切り替えられる様に選手にし、幾つか足りない部分を練習させただけである。

しかし、それこそが名将の条件に合致します。

歴史上の例をあげるなら、設楽が原の合戦でも、織田信長は別に新奇な戦術を用いた訳ではない。

騎兵は城攻めに向かない、野戦陣地構築は非常に有用、鉄砲(長距離射程武器)の斉射戦術は数を揃えれば劇的な効果を発揮する、といった当時の武将達にとって常識といって良い事を組み合わせただけである。

 

戦術上の最適解とは常に現実の中で出来る事の組み合わせにすぎない、そしてその組み合わせをスムーズに実行できるかが名将の証明だと思う。

 

長くなったので3回に分けます。

次回中篇は、漸く試合内容です。